日本の主な作曲家
江 戸 |
作曲家 |
生年〜没年 |
主な作品 |
八橋検校 (やつはしけんぎょう) |
1614〜1685 |
六段の調 |
|
明 治 ・ 大 正 ・ 昭 和 ・ 平 成 |
四世杵屋六三郎 (よんせいきねやろくさぶろう) |
1779〜1855 |
勧進帳 |
滝 廉太郎 (たき れんたろう) |
1879〜1903 |
「花」「荒城の月」
「お正月」 |
|
山田 耕作 (やまだ こうさく) |
1886〜1965 |
赤とんぼ |
|
中田 喜直 (なかだ よしなお) |
1923〜2000 |
夏の思い出 |
|
團 伊玖磨 (だん いくま) |
1924〜2001 |
夕鶴 花の街 |
|
武満 徹 (たけみつ とおる) |
1930〜1996 | ノヴェンバー・ステッ
プ
ス |
世界の主な作曲家
作曲家 |
国 |
主な作品 |
ニックネーム |
|
バロック |
ヴィヴァルディ |
イタリア |
「和声と創意の試み」
第1集「四季」 |
赤毛の司祭 |
バッハ |
ドイツ |
小フーガ ト短調 |
音楽の父 |
|
ヘンデル |
ドイツ→イギリス |
オラトリオ「メサイ
ア」(ハレルヤ) |
音楽の母 |
|
古典派 |
ハイドン |
オーストリア |
交響曲第94番「驚
愕」 |
交響曲の父 |
モーツァルト |
オーストリア |
オペラ「フィガロの結
婚」 |
神童 |
|
ベートーヴェン |
ドイツ |
交響曲第5番 ハ短調
「運命」 |
楽聖 |
|
ロマン派・国民楽派 |
シューベルト |
オーストリア |
リート「魔王」 |
歌曲の王 |
ショパン |
ポーランド |
練習曲 作品10-2
ハ短調「革命」 |
ピアノの詩人 |
|
ヴェルディ |
イタリア |
オペラ「アイーダ」 |
歌劇の王 |
|
スメタナ |
チェコ |
連作交響詩「我が祖
国」より「ブルタバ」 |
ボヘミア音楽の父 |
|
ムソルグスキー |
ロシア |
ピアノ組曲「展覧会の
絵」 |
ロシア五人組 |
|
チャイコフスキー |
ロシア |
バレエ「白鳥の湖」か
ら
「くるみ割り人形」 |
バレエ音楽 |
|
プッチーニ |
イタリア |
オペラ「ちょうちょう
夫人」 |
イタリア歌劇の完成者 |
|
近・現代 |
ホルスト |
イギリス |
組曲「惑星」 |
|
ラヴェル |
フランス |
バレエ音楽「ボレロ」 |
||
ロドリーゴ |
スペイン |
アランフェス協奏曲 |
西洋音楽史
古代 |
祈りや行事のための音楽 |
中世 | グレゴリオ聖教などの教会音楽 |
ルネサンス |
多声音楽が発達(古代文化の復興) |
バロック←(不揃いの
真珠) |
オペラの誕生、器楽の発達、協調性の確立、フーガや合奏協奏曲が作られ
る。 |
古典派 |
交響曲、独奏曲、協奏曲、管弦四重奏曲、ソナタ形式などが完成。 ピアノ曲、オーケストラの楽器編成の成立。 形式や構成の美しさが重視される。 |
ロマン派 |
個性を重んじ、文学や詩と結び付いて形式にとらわれずに、人間の感情を
自由に表現する音楽。 |
国民楽派 |
自国の文化に根ざした作品。 |
近代・現代 |
19世紀末〜20世紀初頭 (近代) 印象派の音楽、無調音楽、電子音楽、十二音技法(シェ−ンベルグ)、コンピュータ音楽 |
問題
日本の主な作曲家 |
作曲家 |
生年〜没年 |
主な作品 |
八橋検校 (やつはしけんぎょう) |
1614〜1685 |
六段の調 |
|
四世杵屋六三郎 (よんせいきねやろくさぶろう) |
1779〜1855 |
勧進帳 |
|
滝 廉太郎 (たき れんたろう) |
1879〜1903 |
「花」「荒城の月」
「お正月」 |
|
山田 耕作 (やまだ こうさく) |
1886〜1965 |
赤とんぼ |
|
中田 喜直 (なかだ よしなお) |
1923〜2000 |
夏の思い出 |
|
團 伊玖磨 (だん いくま) |
1924〜2001 |
夕鶴 花の街 |
|
武満 徹 (たけみつ とおる) |
1930〜1996 | ノヴェンバー・ステッ
プ
ス |
世界の主な作曲家
作曲家 |
国 |
主な作品 |
ニックネーム |
|
|
ヴィヴァルディ |
イタリア |
「和声と創意の試み」
第1集「四季」 |
赤毛の司祭 |
バッハ |
ドイツ |
小フーガ ト短調 |
音楽の父 |
|
ヘンデル |
ドイツ→イギリス |
オラトリオ「メサイ
ア」(ハレルヤ) |
楽の母 |
|
ハイドン |
オーストリア |
交響曲第94番「驚
愕」 |
交響曲の父 |
|
モーツァルト |
オーストリア |
オペラ「フィガロの結
婚」 |
神童 |
|
ベートーヴェン |
ドイツ |
交響曲第5番 ハ短調
「運命」 |
楽聖 |
|
シューベルト |
オーストリア |
リート「魔王」 |
歌曲の王 |
|
ショパン |
ポーランド |
練習曲 作品10-2
ハ短調「革命」 |
ピアノの詩人 |
|
ヴェルディ |
イタリア |
オペラ「アイーダ」 |
歌劇の王 |
|
スメタナ |
チェコ |
連作交響詩「我が祖
国」より「ブルタバ」 |
ボヘミア音楽の父 |
|
ムソルグスキー |
ロシア |
ピアノ組曲「展覧会の
絵」 |
ロシア五人組 |
|
チャイコフスキー |
ロシア |
バレエ「白鳥の湖」か
ら
「くるみ割り人形」 |
バレエ音楽 |
|
プッチーニ |
イタリア |
オペラ「ちょうちょう
夫人」 |
イタリア歌劇の完成者 |
|
ホルスト |
イギリス |
組曲「惑星」 |
||
ラヴェル |
フランス |
バレエ音楽「ボレロ」 |
||
ロゴリーゴ |
スペイン |
アランフェス協奏曲 |
西洋音楽史
古代 |
( )や( )のための音楽 |
中世 | ( )などの( )音楽 |
ルネサンス |
(
)音楽が発達(古代文化の復興) |
バロック←(不揃いの
真珠) |
(
)の誕生、(
)の発達、(
)の確立、(
)や(
)が作られ
る。 |
古典派 |
(
)、(
)、(
)、(
)、(
)などが完成。 ( )、( )の楽器編成の成立。 ( )や( )の美しさが重視される。 |
ロマン派 |
(
)を重んじ、(
)や(
)と結び付いて形式にとらわれずに、人間の(
)を
自由に表現する音楽。 |
国民楽派 |
(
)に根ざした作品。 |
近代・現代 |
19世紀末〜20世紀初頭 (近代) ( )の音楽、( )音楽、( )音楽、( )技法( )、( )音楽 |