普通な小学生のための国語と算数のプリント集

割り算ってなーんだ?

割り算ってなにをしているのかについて書いてみました。たし算・引き算・かけ算に比べても何をしているかしっかり理解するのは難しいと思います。





4則計算の中で最後に習うのがこの割り算です。流石最後に登場するだけあってなかなか難しいものです。子どもたちに教えていてもここの概念が理解できていないなぁと感じる子どもは多いです。まだ自然数であればいいのですがこれが分数になるとちんぷんかんぷんになるようです。とりあえず、割り算って何をしているのでしょう?

8÷2

という計算で考えてみましょう。答えは4というのは大抵の子どもはできると思います。じゃ、これはどうやって出てきたかと考えると

2×1=2,2×2=4,2×3=6,2×4=8・・・2×4=8だから答えは4だ!となります。結局これが何を意味するのかが問題になります。割り算は考え方は2種類あります。この場合だと、8を2つに分けるという考え方と、8は2のかたまりがいくつあるかと言う考え方になります。図で書くとこんな感じです。

割り算ってなーんだ

8を2つに分けるというのは、「8個飴玉があります。2人でわけると1人分はいくつになりますか?」という、問題のイメージです。8は2のかたまりがいくつあるかというのは「8個飴玉があります。1人2個ずつ配ると何人に配れますか?」という問題のイメージです。ただ、このまま教えてもなかなかイメージしにくいものです。まずは文章題などでとにかく書いて分けてみたりすることが大事です。実際に書かせてみると上の2種類の図のどちらかになるはずです。個数が多いと大変ですが、書いている途中で気付いたり、ひらめいたりすることがあります。まずは書いてもらってみてはどうでしょうか?1人で書けない場合やめんどくさがって書かない場合は一緒に書いてみると、図を書くようになることがあります。そうすることでいつの間にか割り算の概念が習得できちゃいます。学校では式がきっちり書けないと減点されますがポッタ個人としては、式なんてどうでもよいと考えています。図がかけて答えが出れば根本が理解できているということだと思うので…

ポッタ

普通な小学生のための国語と算数のプリント集
へ戻る

Copyright © 2008 potta All Rights Reserved